大学生になると幅広い出会いがあることでしょう♪( ´▽`)
学部・部活やサークル・アルバイトでは同じ顔ぶれのメンバーと過ごすことになると思いますが、
外部のイベント・コミュニティなど、自ら行動を起こせば新しい出会いは一気に広がります(*´∀`*)
いろんな面白い人と出会えて楽しい一面もある傍ら、大学生を狙って詐欺の話を持ちかける人はいまだに存在します。
残念なことに悪い大人は一定数存在するわけですね( ;∀;)
しかも若くて社会のことをあまり知らない大学生にとって、実際詐欺の話をされても自分で判断することは難しいです。
そこでこの記事では、もし怪しい詐欺の話を持ちかけられた場合に見極めるポイントについて情報をまとめました♪( ´▽`)
大学生はどのような詐欺に遭いやすいのか、詐欺のパターンや手法、詐欺を予防する方法についてご説明していきます!
大学生(特に20歳以上の方)は基本的に自分の身は自分で守るしかありません!
詐欺被害にあって損をしないためにも、しっかり知識武装をしていきましょう\(^o^)/
大学生が詐欺の被害に遭いやすい理由
まず最初に、なぜ「大学生が詐欺の被害に遭いやすいのか」について考えていきたいと思います( ・∇・)
人生経験が少ないから

大学生となると、まだまだ人生経験は少ないです。
高校までは学校という特殊な環境下を中心に生活し、
大学生になってアルバイトを始めても社会経験と呼ぶには不十分な状態でしょう( ・∇・)
まだ人生経験が少なく、知っている情報が少ない中で詐欺の話をされたとしても、なかなか怪しいポイントを見抜くことはできません。
詐欺師は「世の中のことを何も知らない大学生」こそターゲットなのです( ̄∇ ̄)
相談できる相手が少ないから

やや先ほどの項目の延長になりますが、人は似た人が周りに集まります。
となると当然一大学生の周りにいる人たちも、これまで詐欺の被害にあった経験がありません。
周りに詐欺事情に詳しい人がいないため、「実際に詐欺の話をされた時に誰にも相談できなかった‥」という事例はよくあります。
また大学生だと親にもなかなか相談しづらいですよね。
特に1人暮らしを始めた大学生は親との物理的距離も離れているため要注意です(=゚ω゚)ノ
ローンが組めるようになる

大学生の半数以上は20歳を超しています。
20歳以上になると親の同意なくクレジットカードが作れたり、ローンが組めるようになります。
(未成年だと保護者の同意が必要)
これは言い換えると、「今お金がなくても借金ができてしまう」ということです。
しかも20歳以上なら、本人さえ上手く説得できればお金を用意してもらえます。
ここも詐欺師が多く狙うポイントであり、特に20歳になったばかりの人は詐欺話に要注意だといえるでしょう(=゚ω゚)ノ
将来についてのイメージがしづらいから

大学生はまだ社会人としての経験がないため、社会人の生活がイメージしづらいですよね( ̄∇ ̄)
詐欺師はそれをいいことに、
「社会の実態はこうなんですよ」と大学生の不安を煽り、
「何か行動しなきゃ!」と思い込ませます。
こうした洗脳がしやすいと思われているのも大学生です。
大学生が狙われやすい詐欺
詐欺といっても、世の中にはたくさん詐欺の種類があります。
この章では大学生が狙われやすい詐欺についてご説明をしていきます(*´∀`*)
情報商材

情報商材はとてもメジャーな詐欺になります( ・∇・)
「稼げるノウハウを教えます」などと言って、高額なセミナーを受けさせるなどが一例ですね。
お金をあまり持っていない大学生でも、ターゲットにされやすいのが特徴です。
今は無料で勉強できるビジネス系YouTubeや、月千円程度から参加できるオンラインサロン等もあり、情報を手に入れるための価格は下がりつつあります。
これは私の個人的意見ですが、もし10万以上の情報商材を提案されたら、本当にその価値があるのかを疑ってかかってもいいと思いますね(=゚ω゚)ノ
高配当・高利回り投資

次に高配当・高利回りのFXに投資させるなどの詐欺案件があります。
「少額から投資できる」
「投資の知識がなくても、専属トレーダーにお金を預けるから安心」
などと言われるかもしれませんが、こちらも要注意ですね(=゚ω゚)ノ
特にありえない利回り(年利20%など)を出された場合は気をつけましょう。
これを月利2%などと言い換えている場合も危険です。
ちなみに投資の神様と呼ばれたウォーレンバフェットでも年利20%程度の実績です。
素人がそのような利回りを出せるはずがないと思っておきましょう(*´∀`*)
仮想通貨投資

存在しない仮想通貨に投資させて逃げる手法の、仮想通貨投資も大学生が勧誘されやすい詐欺案件です。
こちらも少額から投資できて、あたかも将来には莫大な資産になる的な話をされるでしょう♪( ´▽`)
ですが仮想通貨は投資のプロたちも不覚的要素が多いと話しており、決して将来性を期待していいとは言えないです。
100歩譲って、ビットコインやイーサリアムなどの有名仮想通貨ならまだ分かるのですが、
聞いたこともない仮想通貨の名前が出てきたら要注意です。
詐欺の手口
この章では大学生が被害にあうケース「よくある詐欺話の流れ」についてご説明します。
手口は本当に様々のため、全てを解説することはできませんが、こんな一例があると理解しておいてください(*´∀`*)
勧誘

基本的に詐欺は誰かから声をかけられるパターンがほとんどです。
多くは友達から「会ってほしい人がいる」などと言われます。
ちなみにその紹介された人物が詐欺をしている張本人の可能性が高いです。
詐欺師は基本的に他の人に勧誘させて、詐欺師・紹介者・あなたという2:1の構図に持ち込もうとします。
ここが怪しい詐欺を見極めるためのポイントですね(=゚ω゚)ノ
紹介者からしても自分で上手く話をする自信がないことが多く、上手く話せる人が付いていることで安心して会えるため、3人で会おうとします。
実際に会う

勧誘を受けて、実際に詐欺の話を聞く流れになったとします。
最初は雑談で、あなたの個人的な話をいろいろと質問されます。
だが途中から「将来の不安を煽る」ような話をされます。
そこで「不安を解決するための手段がこれ」という流れに持ち込まれます。
冷静に考えて、知り合って間もない人があなたのために何かしようとするのはおかしいですよね( ̄∇ ̄)
そしてその場で契約の話を持ちかけられたら危険です。
基本的に会って間もない人など、信頼できるかどうか分かりません。
支払い

そもそもお金の話が出ること自体がおかしいですが、この話の流れで何か詐欺の話が進むとこういう展開になります。
お金がないと言っても、強引にローンを組ませたり、クレジットカードでリボ払いをするように勧めてきます。
私はこの展開になるとほぼ間違いなく詐欺だと思っています。
ちなみにカードローンなどで高額な金額を借入する場合は大学生だと審査が通りません。
そこで嘘の経歴を書くように言われたら完全にアウトですね。
法に触れている詐欺ということになります。
詐欺に遭わないために気をつけること
ではこのような詐欺被害に遭わないためには、どうしたらいいのでしょうか?
事前に予防できる対策方法についてご説明します♪( ´▽`)
相談できる相手を作っておく

実際に詐欺の話を持ちかけられた時に、
基本的に自分1人では冷静な判断ができません( ̄∇ ̄)
当事者ならではの歪んだ解釈をしてしまうからですね。
そこで信頼できる相談相手を見つけておきましょう(*´∀`*)
第3者からの目線は重要です。
詐欺の話を持ちかけられた時に決して自分1人で判断せず、誰かに相談するというのは非常に重要です!
1か月で支払えない金額の借金はしない

大学生のうちに借金を作ってしまうと返済が大変です( ;∀;)
特に1か月で返しきれない金額の借金になると、その後はどんどん雪だるま式に膨らんでいってしまうでしょう。
1番怖いのは借金をする習慣を作ってしまうことで、
特に大学生の頃に、奨学金以外の借金をすることはオススメしません。
借金はしない(しても誰からいくらまで)などとあらかじめ決めておきましょう(=゚ω゚)ノ
おわりに
以上「大学生を狙った詐欺に要注意!怪しい人・話を見極めるポイントをご紹介」の記事でした!

いかがでしたでしょうか?
大学生を狙う詐欺案件というのは一定数存在します。
ここでご紹介した手口以外にもまだまだたくさんの手法があり、知識がないと本当に恐ろしいものになります( ;∀;)
ですので何か怪しい話が来たと思ったら、ぜひこの記事を振り返ってみてください!
大学生のみなさんにとって詐欺被害が少しでも減ることを願っています( ´ ▽ ` )
もし「詐欺のような話を提案された。身近で困っている人がいる。などで実際誰かに相談したい‥( ;∀;)」
という方は、名古屋の東山公園にあなたの生活を守るための相談に乗ってもらえるコワーキングスペース「コンパスルーム」があります(^^)
こちらに遊びに行くと、
- あなたや周りの人が詐欺被害に遭わないための相談に乗ってもらえる
- 詐欺の手口を見抜くためのポイントも教えてもらえる
- 万が一の場合は、各種法律専門家さんを紹介してもらえる
といったメリットがあります!
興味のある方はぜひ1度遊びに行ってみてください(*´∀`*)
「コンパスルーム」の詳細はこちら!
最後まで読んでくださり、ありがとうございました\(^o^)/