キャリア選択

大学生にオススメの資格!ファイナンシャルプランナー(FP)を独学で合格する勉強方法

大学生のみなさん、
「社会人になる前に何か資格をとっておいた方がいいのかな‥」
と思うことはありませんか?(*´∀`*)

資格というのは客観的に見ても立派な武器になります!
社会人になってから役立つ資格やスキルをとっておきたいことはもちろん、
資格を持っていることは就活・面接の際のアピールにもなりますよね♪( ´▽`)

この記事ではそんな社会人になってから役立つこと間違いなし!
ぜひ大学生のうちに取っておくことをオススメする資格「ファイナンシャルプランナー(FP)を独学で勉強して合格する方法」について情報をまとめていきます\(^o^)/

私自身が実際に独学でファイナンシャルプランナーを勉強して3級と2級に合格できているので、ファイナンシャルプランナーに興味のある方はぜひとも参考にしていただけたらと思います(*´∀`*)
ちなみに私の学歴は中堅大学卒程度の者ですので、一般人でも合格できるという点も安心してもらって大丈夫です!

ファイナンシャルプランナー(FP)とは

まずはじめにこの章では、
通称FP(エフピー)と呼ばれるファイナンシャルプランナーの資格概要についてご説明していきます( ^ω^ )

どんな資格か

ファイナンシャルプランナーを一言でいうと「お金の専門家」になります。
1人1人のライフプランを設計し、人生のいろんな場面で直面するお金の問題を解決させる人
ですね(*´∀`*)

ファイナンシャルプランナーは個人の資産設計に焦点を当てているので、金融知識全般の基礎を広く浅く学んでいく資格になります( ´ ▽ ` )
資格は3級から1級までの3段階に分かれており、詳しくは後ほどご説明いたします。

ちなみに金融における各分野においては、
保険分野 → 生命保険募集人、損害保険募集人
金融資産運用分野 → 証券外務員
税金分野 → 税理士
不動産分野 → 宅建士
相続・事業継承分野 → 相続診断士
などといった、それぞれの分野に特化した専門資格があります( ・∇・)

どんなことに使えるのか

ファイナンシャルプランナーの資格を持っていると、多くのメリットがあります\(^o^)/

まず絶対的に自分の金融リテラシーが上がります!
お金に関する勉強は大学を卒業するまでのどの段階においても勉強する機会はありません( ̄∇ ̄)
つまりお金に関する知識を身につけたければ、自分で勉強をしていくしかないということになります。

その点ファイナンシャルプランナーはお金に関する資格となるため、みなさん自身の生活に直結して役立つ資格なのです(*゚▽゚*)

そして金融業界に就職したい方は、特に勉強する価値のある資格です!

金融業界全般でファイナンシャルプランナーの有資格者は就活で優遇されており、
これは「金融業界に興味があって、きちんと努力もした」ことの立派な証明になりますね♪( ´▽`)

それぞれの級では何が違うのか

先ほどファイナンシャルプランナーは3級から1級まであるとご説明しましたが、それぞれ何が違うのかについて簡単にご説明すると、

3級:金融リテラシーが人並み以上にある
2級:一個人・一家計の資産設計相談に乗れる
1級:法人のコンサルや海外の金融商材を交えた相談に乗れる
ことがそれぞれの級の目安となります(*´∀`*)

大学生のうちに目指すなら、
「まずは3級に挑戦して合格する」
「その後
時間や労力に余裕があれば2級にも挑戦してみる」
というのがオススメで
すね( ^ω^ )

3級は合格率が70%程度と、あまり金融知識に自信のない方でも、十分に合格を目指すことができます(*´∀`*)
しかも就活では「ファイナンシャルプランナー3級を持っています」というと、なかなかの好印象を持たれることが多いです( ・∇・)

2級になると合格率が30%程度ですが、
2級を大学生のうちに取れると、金融業界での就活において圧倒的有利になります\(^o^)/
金融業界に就職希望の方は、ぜひ2級を積極的に狙ってみましょう!

ファイナンシャルプランナー(FP)の受験について

どんな試験を受けるのかを理解しておかないと、勉強の作戦や攻略法は分かりません( ̄∇ ̄)

ということでこの章では、ファイナンシャルプランナーの受験内容についてまとめていきます!

どんな問題を解くのか?

ファイナンシャルプランナーの試験は、
「学科と実技のマークシート形式。それぞれ6割以上で合格。」
というものです(*´∀`*)

誤解されがちなところは、実技というと面接のような試験をイメージされる方が多いのですが、
(紛らわしいので、他の表現をしてほしいです。笑)
実技は事例問題を解くようなイメージですね( ・∇・)
つまり実技も座学での試験です。

学科は一文程度の問いに対して、適切な回答を選ぶ試験になります( ´ ▽ ` )

受験までの流れ

ファイナンシャルプランナーの試験は毎年3回(1・5・9月)に実施されます。

試験には「FP協会」が主催するものと「金財」が主催するものの2種類がありますが、
基本資格の価値に差はありません。
FP協会の方が合格率が少し高い傾向にあるので、こだわりがなければFP協会の方で受験されることをオススメします( ・∇・)

ネットで申し込みをし(締め切りは受験日の1か月半くらい前)、
その後登録した住所にハガキが届きます。

当日ハガキに書かれている持ち物を持って、
指定された受験会場に行き試験を受ける
という流れですね(=゚ω゚)ノ
試験会場は各都道府県ごとに用意されています。

ファイナンシャルプランナー(FP)3級の勉強方法

この章では「今の自分には金融知識が全くない。だけど1から勉強してファイナンシャルプランナー3級に合格する」ことを目標とする設定で、解説を進めていきますね(*゚▽゚*)

いつから勉強を始める?

3級は金融知識を完全に1から勉強するという方でも、
1か月前(1日2~3時間くらいずつ)くらいから勉強を始めたら、十分合格圏内には入れるでしょう( ´ ▽ ` )

もちろん早い時期から勉強を始められればそれに越したことはないのですが、
個人的にはある程度切羽詰まった状況の方が集中して勉強に励めるだろうと思いますので、
試験日から約1か月程度は集中して勉強できるようにしておきましょう( ^ω^ )

教材はどう選べばいい?

教材の選び方としては、基本的に試験範囲を一通り網羅してあるものを1冊選び、
それを繰り返し読んだり問題を解きながら学習を深めることをオススメ
します(*´∀`*)

1度家から最寄りの大型書店に行っていただき、ファイナンシャルプランナー3級の教材をパラパラと流し読みしてみてください。
あなたが「これが1番勉強する意欲が上がる!」というものを選びましょう\(^o^)/

「そんな簡単な決め方でいいの?」と思うかもしれませんが、
本屋で売られているほどの教材であれば、内容は良質なものばかりです。
あとはあなたと相性の合うかどうかで決めてもらったらいいと思います♪( ´▽`)

ちなみに私が当時勉強に使っていた教材は以下のものです。
こちらは解説が非常に丁寧であり、未経験の方には特にオススメの教材ですね( ^ω^ )
よければ参考にしてみてください!

みんなが欲しかった!FPの教科書3級(テキスト)

みんなが欲しかった!FPの教科書3級(問題集)

どうやって勉強する?

勉強の仕方ですが、3級においては「いかにテキストと問題集を繰り返し解いて知識を定着できるか」
これだけと言っても過言ではありません(*´∀`*)

⑴:テキストを使って内容を理解する
⑵:練習問題がついているので解いてみる
⑶:⑴と⑵を3周する

というシンプルな勉強法です( ^ω^ )

テキスト本文は、理解できている内容なら飛ばしてOK。
練習問題は3周目でも間違えた問題はあなたが苦手としている問題ですので、チェックを入れておきましょう。

その後問題集のテキストに移り、全体を3回ずつ解きます。
これも3回目で間違えた問題にチェックをし、そこを重点的に解き直します♪( ´▽`)

最後に過去問を解いてご自身の得点率がイメージできたら完璧です!

ファイナンシャルプランナー(FP)2級の勉強方法

2級は基本的には3級と同じ勉強法でいいと思いますが、
3級と異なる部分のみを解説していきます( ^ω^ )

いつから勉強を始める?

2級は3級に比べて一気に出題範囲が広くなり、問題も少し応用がかったものが入ってきます(=゚ω゚)ノ

そのため3級がギリギリ合格(得点率70%未満)だった方は、1か月半前(1日2~3時間くらいずつ)くらいから勉強を始めるといいでしょう( ・∇・)

教材はどう選べばいい?

教材の選び方は3級と同様です。

こちらでも参考までに、私が当時勉強に使っていた教材(先ほどご紹介した教材の2級版)を以下に載せておきますね(^^)

みんなが欲しかった!FPの教科書2級(テキスト)

みんなが欲しかった!FPの教科書2級(問題集)

どうやって勉強する?

勉強の仕方も基本的には3級と同じく
「いかにテキストと問題集を繰り返し解いて定着できるか」
を念頭において勉強に励みましょう(*´∀`*)

⑴:テキストを使って内容を理解する
⑵:練習問題がついているので解いてみる
⑶:⑴と⑵を3周する

これを徹底するだけで合格圏内には十分辿り着けます( ^ω^ )

ただし2級になると問題の難易度が上がるため、人によっては一気に難しく感じてやる気を失くしてしまう方もいます。

そんな時の場合に奥の手があります(*゚▽゚*)
出題範囲6分野のうち、1番苦手な分野1つは丸々捨ててしまってもOK!

ファイナンシャルプランナー2級の試験は、「ライフプランニング」「リスク管理(保険)」「金融資産運用」「タックスプランニング(税金)」「不動産」「相続・事業継承」の6分野。
すべての分野がほぼ均等割合(各15〜20点ずつ)で出題されます。
つまりどうしても苦手な分野のある方は、1つなら丸々捨てても(ここはすべて勘でマーク)残りの分野でカバーするという方法もあります(*´∀`*)

私の友人は「不動産」を丸々捨てて、それでもしっかり合格していました(*゚▽゚*)
あまり望ましくはない方法ですが、どうにも合格が見えてこない時参考にしてください。笑

おわりに

以上「大学生にオススメの資格!ファイナンシャルプランナー(FP)を独学で合格する勉強方法」の記事でした!

あなた自身の生活に役立つことはもちろん、
金融業界に就活する際には、抜群の効果を発揮するファイナンシャルプランナー
の資格♪( ´▽`)
私自身ファイナンシャルプランナーの資格は勉強しておけて本当に良かったと思っています\(^o^)/

興味のある方は、ぜひ1度挑戦してみてください!
きっと将来役立つ資格や武器になることでしょう(*´∀`*)

「そうは言うものの、1人じゃ不安だから実際に相談したい…( ;∀;)」
という方がおりましたら、名古屋の東山公園にあなたのファイナンシャルプランナーの勉強に関する相談に乗ってもらえるコワーキングスペース「コンパスルーム」があります(^^)

こちらに遊びに行くと、

  • 実際にファイナンシャルプランナー2級まで合格した人から直接的に勉強を教えてもらえる
  • 合格までの勉強をサポートしてもらえる
  • 資格を取って終わりではなく、その後の活かし方まで学べる

といったメリットがあります!

興味のある方はぜひ1度遊びに行ってみてください(*´∀`*)
「コンパスルーム」の詳細はこちら!

https://yumeportwork.xsrv.jp/about-compass-room/

また「ファイナンシャルプランナー以外にも、社会人になってから役立つ資格やスキルの情報を知りたい!」という方は、
以下の2記事も参考にしてみてください♪( ´▽`)

最後まで読んでくださり、ありがとうございました\(^o^)/