大学生のみなさん、起業をしてみたいと思ったことはありますか?( ・∇・)
私自身もBARとコワーキングスペースを起業をしている身で、実は多くの大学生の方と接点があります。
そこで話を聴くと、
「将来は起業をしてみたい」という大学生は一定数いる印象ですね(*´∀`*)
たまに「すでに起業をして自分の事業を持っている」という大学生の方にも出会うことがあり、
起業なんて無縁と思って大学生活を過ごしていた私からすると感心させられます( ・∇・)
ですが実際ほとんどの大学生は起業をしたいなどとは思っていません。
だからこそ起業をしたい大学生は周りに仲間もおらず、何から手をつけたらいいか分からないという事態に陥っています( ;∀;)
そこでこの記事では、「起業したいが、何から手をつけていいか分からない」という大学生に向けて、
起業をする際のマインド・起業の進め方についての情報をまとめました(*゚▽゚*)
この記事を最後まで読んだあなたは起業方法の基本中の基本、起業をする際の計画立案方法が分かります!
この記事に辿り着いたあなたは、起業を志して成功するために行動を起こしている方だと思います。
その姿勢は十分すばらしいと思いますので、ぜひ少しでもお役立ち情報を持ち帰ってもらえたら幸いです( ^ω^ )
起業をするうえで押さえたい心構え
ではまず最初に起業をするうえで必要な心構え(ビジネス的な言い方をするとマインド)を4つお伝えします♪( ´▽`)
このマインドがないと起業方法の知識をどれだけ詰め込んだとしても、結果上手く行かないことが多いので気をつけたいところです。
自分の仕事に誇りを持つ

まず1番大事なことは、あなたのやろうとしている仕事が好きで取り組めること♪( ´▽`)
少なくても苦痛でないことが大切です。
そして起業に対して、明確な理念やビジョンがあること!
この2つができていれば、自然とあなた自身のビジネスに誇りが持てるようになるでしょう(*´∀`*)
精神論のように聞こえてしまうかもしれませんが、あとはとにかく全力投球することが大事です!
私自身会社員も自営業もどちらも経験した身なのでよく分かりますが、本当に好きなことを仕事にできていたら、人より長時間働いたとしても案外ストレスはたまりません(*゚▽゚*)
会社員の方は長時間労働が問題になってしまいますが、起業家にはそのような概念はありません。
だからこそ好きで堂々と提案できる仕事を選ぶのが大切なのです\(^o^)/
行動のゴールを決める

たまに起業をしている人でも、自分がどこを目指しているのか自覚していない人がいます( ̄∇ ̄)
結果の目標を持つのも大切なのですが、
同時に行動量の目標も決めておくことが大事ですね(=゚ω゚)ノ
まずは「最低1年は続ける」など、行動期間を設定します。
このサイト「コンパスルーム」はコワーキングスペースの事業で、主にWeb集客に力を入れていますが、
月にお客さんが何人来てほしいという目標に対して、
- 集客につながる(SEO対策を意識した)ブログをいつまでに◯◯記事完成させる
- 集客につながる(MEO対策を意識した)Googleマップの投稿は週◯回行う
- SNS発信は1日◯投稿
- 来てもらった人に〇〇のサービスを提供して、リピートにつなげる
などといった結果に結びつけるための行動量目標も設定しています( ´ ▽ ` )
これで思うような結果が出なければ手段が間違っているので、改善策を考えます。
行動量を決めておくと自然と余分なことに時間を使わなくなるので、時間が有効活用できるようになりますよ\(^o^)/
反対に撤退のタイミングを決めておくことも大切ですね。戦略的撤退とも言われます。
例えば「資金が○万円以下になったら撤退する」などと決めておけると、後々の致命傷にならずに済みます( ・∇・)
潔く撤退すべき時に撤退できることで、次の行動に移すまでのスピードが速められるメリットがあります(*´∀`*)
商品がどうしたら売れるかを常に考える

これも当たり前のことですが、どんなにいい商品やサービスを作ったとしても、知ってもらえなければ売上は立ちません( ̄∇ ̄)
「商品をどのように知ってもらうのか」
「知ってもらった人にどのように購入・成約までつなげるのか」
のルートをある程度固めておくことが大切です(=゚ω゚)ノ
私自身もなかなか直接営業をすることが苦手なのですが、
それでも売上を上げないことには生きていけません。
もし「まだ起業をしたばかりで実績がなく、自信を持って営業できない」という場合は、
最初身近な友達に無料か少額の価格帯で商品・サービスを提供して、少しずつ実績を作っていきましょう♪( ´▽`)
失敗を恐れない

特に初めて起業をする人にとっては、「失敗を恐るな」と言われても難しいことのように思うでしょう( ;∀;)
ですが「失敗を恐れず挑戦できる人しか、起業して成功できない」のは紛れもない真実です。
「成功の反対は何もしないこと」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?(*´∀`*)
失敗からは大なり小なりの学びがあります。
失敗した回数の多い人(正確には、失敗から原因を学んで分析した経験の多い人)ほど、成功する確率は高いといえるでしょう\(^o^)/
というわけで、初めての起業は失敗して当たり前くらいの気持ちで取り組めるといいですね!
起業家として成功するためには
では次に、起業方法の実践的なことについてまとめていきます♪( ´▽`)
以下にご紹介する5ステップを順番にこなしていけば、かなり具体的なイメージのできる事業計画が完成することでしょう!
起業をする理由を明確にする

まずはあなたがこれから起業をして頑張っていくためのモチベーション維持をする仕組みを用意しましょう(*´∀`*)
やることは「なぜ起業という道を選んだのか?」その理由についての私利私欲をまとめるのです!
例でいうなら、
「将来年収1000万円以上稼げる自分になりたい。だがそれを達成するには、会社員で出世することよりも起業する方が可能性が高そう。」
とか、
「収入は月収30万円程度あれば十分だが、とにかく労働時間を週3に減らしたい。だが会社員では週3労働で月30万円以上稼ぐのは難しそうだから起業しよう。」
など理由はなんでもいいです\(^o^)/
とにかく「あなたの目標は起業しないと達成できない」ということを腹に落とし込みましょう!
これが明確でないと、起業して辛いことなんて山ほど出てくるのでメンタルが持ちません( ̄∇ ̄)笑
市場調査(リサーチ)を行う

初めて起業をする大学生の方がほとんどできていない。と言ってもいいのがこの市場調査(リサーチ)です!
あなたが提供しようと思っている商品やサービスを考えたのなら、ぜひ1度以下のことを振り返ってみてください( ・∇・)
- 自分の作った商品・サービスは本当に世の中から需要があるのか?
- 成長産業に当てはまっているか?(衰退産業のビジネスで独立すると相当しんどい)
- 同じエリア内での同業他社はいくつあるか?(あまりにも競合が多いとキツい)
この3つを明確にして、初めて起業方法などの作戦を考えることができるといえます(=゚ω゚)ノ
営業方法を考える

先ほど、どんなにいい商品・サービスでも存在を知ってもらって、いいものだと思ってもらえなければ売れないと書きました。
これの実践編を考えます♪( ´▽`)
まず「顧客となりそうな人はどこにいるのか?」
例として、私のコワーキングスペース事業における顧客イメージ(専門用語でいうとペルソナ)をまとめます。
- 20〜22歳
- 大学生
- コロナでリモート学習になったが、家だと勉強が集中できない
- とりあえずお金を稼ぐためにアルバイトをしている
- 実家暮らしで親には気軽に悩み相談できない
- 将来やりたいこともなく漠然とした不安がある
- 楽しく生きていくのが第一
これに当てはまる方がうちのコワーキングスペース「コンパスルーム」を気に入ってもらえるだろうと想定しています( ^ω^ )
ではこのような人はどこにいるのか?
この答えが「どうやって営業していくか」の作戦につながると考えられます。
大きく分けると
「ネットを使ったオンライン媒体をメインに、知名度を上げて集客する方法」と
「既存の友人・知り合いで顧客になり得そうな人に営業していく方法」に分かれるところでしょう( ´ ▽ ` )
財務計画を練る

起業して事業を続けていくのに、お金の問題は避けられません。
特に大学生で十分な資金力がないという方は、特に慎重に考えなければいけないのがこの財務計画です( ・∇・)
まずは以下の項目に関して、数字で明確にします。
- 目標売上
- 客単価
- 客数
- 固定費
- 変動費
- 損益分岐点
これらを数値化させておくことで、
「自分はあとどれくらい頑張らないといけないのか」が明確になります( ´ ▽ ` )
最初はこれを数値化すると気持ちがしんどくなるでしょう( ̄∇ ̄)
ですが起業して事業を続けていくと、この目標が数字で明確化されていることで気持ちが楽になりますよ♪( ´▽`)
目標が数値化されていないのは、
あと何キロ走ればゴールかが分かっていないマラソンを走っているようなものです。笑
業務内容の整理

最後に業務内容をリストに書き出し、それぞれのタスクにどのくらいの時間がかかるのかまで明確にできたら、
起業準備の方法は完了です(*´∀`*)
時間も有限であり、あなたにとって貴重な財産の1種です。
起業家として成功するならば、少しでも時間対効果の高い行動をすることが求められるでしょう(=゚ω゚)ノ
また業務内容を明確にすることによって、
「他人と組む」「仕事を人に任せる」ことができるようになります♪( ´▽`)
誰かと一緒に事業を行う場合は意思疎通が不可欠。
この業務内容が明確になっていることで共通認識もしやすくなり、役割分担も明確になります!
おわりに
以上「大学生が押さえたい起業方法。起業の基本中の基本について解説した」の記事でした!

今回は起業方法についてまとめましたが、なかなか濃い記事になったと思います♪( ´▽`)
まずは起業をする際のマインドをしっかり押さえていただき、
起業方法の手順を1つずつ進められたらいいですね( ^ω^ )
あなたの起業準備が順調に進むことを願っています!
もし「そうは言っても1人で起業準備を進めるのは不安だから、誰かに相談したい‥( ;∀;)」
という方は、名古屋の東山公園にあなたの起業相談に乗ってもらえるコワーキングスペース「コンパスルーム」があります(^^)
こちらに遊びに行くと、
- あなたのしたい起業の相談に乗ってもらえる
- 事業計画を一緒に考えてもらえる
- 自営業・フリーランスの人ともつながるきっかけがある
といったメリットがあります!
興味のある方はぜひ1度遊びに行ってみてください(*´∀`*)
「コンパスルーム」の詳細はこちら!
最後まで読んでくださり、ありがとうございました\(^o^)/