大学生活を充実させるには、バイト選びが大切です。
勉強やサークル活動、遊びなどやりたい事が多い大学生。
そんな中バイト選びを失敗すると時間や体力が削られ、思うように大学生活を楽しめなくなります。
しかし、自分に合うバイトを探すのは意外と難しいです。人によって稼ぎたい金額と使える時間も様々。それぞれに合うバイト先を見つける必要があります。
今回は勉強やサークルと両立しやすいアルバイトと選び方のコツと実際におすすめのバイトを紹介します。
最後まで読んで、自分に合うアルバイト探しの参考にしてください。
アルバイトはどの程度必要か

まずは自分がアルバイトに求める条件を整理しましょう。
自分がどのようなアルバイトにつきたいか計画することで、より自分に合ったアルバイト先に出会う事ができます。
お金

まずは自分が月にいくらお金が必要になるかを考えましょう。
目標金額は人それぞれ。お小遣いが欲しいと言う人と家賃や学費を稼ぎたい人では月に必要なお金が大きく変わってきます。
高い目標金額を稼ぎかつ、勉強や遊びの時間を確保するには高い時給のアルバイトを選び、労働時間を割く必要があります。
自分に適したアルバイト先を選ぶために目標金額を見積もっておきましょう。
週に何時間アルバイトに時間を割けるか

週に何時間アルバイトに割けるかは、バイトを決める前に確認しておきましょう。
自分が稼ぎたい金額÷割ける時間=適切な時給
です。
これにより適切な時給のバイトを選ぶ事ができます。
面接でも「週何日、1日何時間働けるか」は必ずされる質問です。どのぐらいアルバイトに割けるか決めておくと、店側が月にどのぐらいシフトに入れるのか把握できるので面接に採用されやすくなります。
勉強とアルバイトを両立させるコツ

次は勉強とアルバイトを両立させるコツについて説明します。
勉強とアルバイトを両立するには「無理をしない事」が大切です。
体を壊しては元も子もないですから、以下の点に注意して無理なく働けるアルバイト先を見つけましょう。
短時間の勤務から可能なところ

短時間の勤務から可能なバイト先を選びましょう。
平日は授業、土日にサークル活動や遊びの予定を入れると、バイトのために1日予定を開けるのは案外難しいです。課題がでた場合に、土日に1日中バイトを入れてしまうと、徹夜で終わらせなければいけないこともでてきます。
授業後やサークルの前などにも入れて無理なく続けられることが大切になります。
余裕を持って勉強を進めるために、バイトは短時間の勤務が可能なところを選ぶと良いでしょう。
シフトの融通がきくところ

シフトの融通がきくかどうかも大切なポイントです。
急に補講が入ったり、テストが入ったりした場合に、代わりを探すのは非常に大変です。遊びの予定であれば仕方ないですが、学校の予定に関しては融通がきくバイト先を選びましょう。
文化祭の準備期間やテスト期間などで長期の休みが取れるかどうかも重要です。予め確認しておくと良いと思います。
求人に「週1勤務から」「曜日時間を選べる」と記載があるところは融通がきく場合が多いです。チェックしてみて下さい。
アルバイト先の場所は家か学校から徒歩圏内

バイト先の場所も重要なポイントです。バイト先は家か学校から徒歩圏内の場所を選ぶのがおすすめです。
電車の乗り継ぎがあったり、駅から遠かったりすると時間も体力も削られます。その時間でバイトに入ったり勉強ができたりする場合を考えると、移動が多いのはもったいないです。
バイト先は家か学校の近くを選ぶと、時間と体力を無駄にしないで活用できます。
もし遠いバイト先を選ぶ場合は、移動時間を勉強に当てるなどして無駄のないように過ごしましょう。
ある程度バイトの人数がいるところ

バイトの人数が多いと、バイトに入れなくなった時でも代わりの人が見つかりやすく、シフトの融通が効きやすいです。
チェーン店だと他店からヘルプが入る場合もあります。
逆にバイトの少ないところだと、急に予定が入った時に変わってもらうのは難しくなります。
また、1人が抜けた場合の負担が大きくシフトに入ることを強制されたり、長期の休みが取れなかったりします。
バイトがどのぐらいいるのかも把握しておくと良いでしょう。
勉強と両立しやすいアルバイト3選

次は勉強と両立しやすいアルバイトを具体的に紹介していきます。メリットだけでなくデメリットも紹介するので、参考にして下さい。
チェーン店の飲食店

まず紹介するのは、ファミレスや回転寿司、居酒屋などのチェーン店です。
メリットは人が多く働いている点です。先ほども述べましたが、バイトが多いと急なシフトの変更が効きやすいです。忙しい時には他店からのヘルプがある場合もあります。
デメリットは体力仕事である点と人手不足です。飲食バイトは体力勝負です。特にチェーン店は薄利多売のところが多いため、注文も多く忙しい事が多いです。
忙しさゆえに人手が足りないところも多く、シフトに多く入るよう頼まれやすいので、勉強と両立するには「忙しい時はしっかり断る」ことが必要です。
引越しスタッフ

引越しスタッフもおすすめです
週1〜2回から入る事ができるので他のバイトに比べて続けやすいです。派遣会社に登録して単発ではいれる場合もあります。
引越しの繁忙期は3月から4月なので、授業のない春休みにがっつり稼げて勉強との両立が可能です。
また、給与も時給1200円、日給1万円程度が多く他のバイトに比べて稼ぎやすいです。
ただし体力仕事なので、女性や体力のない人は気をつけた方がいいでしょう。ぎっくり腰などのけがをする可能性も高いので、腰に負担のかかる動作や持ち方をしないようにしましょう。
コールセンター

オフィスワークが主なので、大学生のイメージがないかもしれませんが、勉強との両立をするのにおすすめのバイトです。
コールセンターも時給1200円程度と他のバイトに比べると高時給です。人が多いためシフトの融通もききやすく、テスト期間なども考慮してもらえます。
座っての仕事なので体力の心配もあまりありません。社会に出た時に役立つ電話対応のスキルも身につきます。
ただし、時給が高いところでは営業ノルマを貸される場合もあります。理不尽なクレームが来ることも。精神的な忍耐力が求められる場合も多いです。
おわりに

いかがだったでしょうか。
大学生活を楽しむために、バイト選びは非常に大切です。コツをつかんで自分に合うバイト先を見つけて下さい。
勉強とバイトの両立のためには、より集中して勉強に取り組める場所選びも大切です。カフェや図書館など場所はそれぞれですが、ここではコワーキングスペースの利用をおすすめします。
コワーキングスペースはWi-Fiや電源が完備されており、静かな空間で落ち着いて作業をする事ができます。中でも大学生におすすめなのが、名古屋のコワーキングスペース、「コンパスルーム」です。
コンパスルームは「生き方に悩む社会人、学生が明るく過ごせる場所」をコンセプトに営業しています。勉強スペースとしての利用だけではなく、多くの同世代と交流ができたり、仮眠をとることも可能です。
価格も3時間500円、1日利用1000円と学生に優しく設定されています。
詳しくはこちら
興味のある方はぜひ足を運んでみてください。