大学生の方の中には1人暮らしをしている、もしくは1人暮らしを考えている、という方も多いですよね(*´∀`*)
私自身は大学時代4年間ずっと実家から通っており、1人暮らしをしている友達が楽しそうで羨ましかったです( ・∇・)
ただその時から「自炊がけっこう面倒だよ」という声はよく耳にしていました(=゚ω゚)ノ
1人暮らしをされている方で、食事について悩まれている方も多いのではないでしょうか?( ・∇・)
この記事では
「自炊の方が経済的にはお得だよな‥」
「ただごはん作るのも面倒だし、自分1人分だけ作るのも余計にだるい‥」
といういろんな葛藤に結論を出しましょう!\(^o^)/
「大学生時代は果たして自炊と外食、どちらがどの程度お得なのかについて」いろんな視点から情報をまとめていきたいと思います♪( ´▽`)
1人暮らしの大学生が外食をする頻度
1人暮らしをしている大学生100名に聞きました。
Q「夜ごはんを外食やコンビニですませる頻度はどれくらいですか?」
1位 | 週に2〜3回 | 27.8% |
2位 | 外食はほとんどない | 23.3% |
3位 | 週に1回 | 16.5% |
4位 | 月に2〜3回 | 13.5% |
5位 | ほとんど毎日(週5〜6回) | 11.3% |
平均すると、週に1・2回程度外食に行かれるという感じですかね(*´∀`*)
多くの大学生にとって、外食はたまにの気分転換といった位置付けのようです。
自炊のメリット
料理が得意のステータスが付く
単純に料理ができるというのは、男女ともに異性からの印象が抜群によくなります♪( ´▽`)
ふとしたきっかけに手際のいい調理姿を見せ、美味しい料理が作れるのは、もはや1つのステータス。
今時はスーパーのお惣菜や冷凍食品も十分美味しいとは思うのですが、それでも自分で料理ができるというのはやっぱり憧れますよね( ^ω^ )
また「料理のできる自分」という一種の自信になり、自己肯定が高まるという意味でも自炊はいいでしょう\(^o^)/
実家のありがたみが分かる
これは1人暮らしを始めたら、1度は自炊に挑戦してみてほしい最大の理由。
実家だとつい親(主にお母さん?)に甘えてしまいがちですが、1人暮らしをすると自炊はもちろんすべての家事を自分でやらないといけません。
家事が大変な時に、ふと実家にいた頃の親のありがたみに気がつくものです( ;∀;)
実家を離れたからこそ、実家のありがたみを心から理解できるのでしょう。
その気づきから、親との関係性が良くなるかもしれません♪( ´▽`)
慣れれば効率よく自炊をこなせる
自炊をやりたくない派の人に多い意見が「時間がかかるし面倒くさい‥」というものです( ̄∇ ̄)
たしかにこれまで自炊や料理をやってこなかった人なら、最初はいろいろと手際も悪く時間がかかるかもしれません。
ですが人間、習慣になるとそれが当たり前にこなせるようになるものです\(^o^)/
いつの間にか自炊にかかる時間も、1人暮らしを始めた頃に比べてかからなくなるという人がほとんどでしょう(*´∀`*)
私が1人暮らしで自炊をしていた頃は、料理のレパートリーを7パターン決めて、それのローテーションを回しているという手抜き自炊方法を編み出しました。笑
そのおかげで買い物に行っても何を買おうか迷うことが減り、「今日は何作ろう‥」といった悩みもなくなりました( ´ ▽ ` )
自炊のデメリット
時間がかかる
先ほど自炊にかかる時間は慣れれば短縮できると書きましたが、外食に比べて圧倒的に時間がかかるのは言うまでもないでしょう( ̄∇ ̄)
自炊といっても、まず食材を買い出しに行かないといけない。
そして調理、やっとごはんを食べ終わって眠くなった頃に、ふとキッチンを見るとやる気をなくす大量の洗い物‥。笑
この3つの作業をトータルして考えると、けっこうな時間を費やしてしまいますよね( ;∀;)
私も自炊に時間がかかって「これだけの時間があったら、バイトや他のことがいろいろできたな‥」と何度考えたことか。笑
外食のメリット
時間が圧倒的に節約できる
お店に入って、メニューを注文し、出てきた料理を美味しくいただいて、食器を置いてそのまま帰れる‥。こんな最高なことありませんよね(*´∀`*)
この自炊に費やす時間が浮かせられたら、自分のやるべきことに使える時間が一気に増えます\(^o^)/
大学生でも一定数お金を稼ぐ能力に長けた人がいるもの。
時間は有限だからと、自炊をせず浮いた時間を有効活用できる方なら外食は選択肢として多いにありですね( ´ ▽ ` )
お店に詳しくなる
先ほど料理のできる人は異性からの印象アップという話をしましたが、外食派の方々も異性からの印象がいいポイントがあります!
外食が多いということは、それだけ多くのお店を知っているということ(*゚▽゚*)
特に男子大学生のみなさん。デートの時に彼女から食べたいものを言われて、すぐに店を決めれる人はかなりカッコよく見えるでしょう(*´∀`*)
1度行ったことのあるお店なら、なおさら堂々と振る舞えていいですね!
外食のデメリット
お金がかかる
外食は自炊に比べて、圧倒的にお金がかかります( ̄∇ ̄)
1食500円で済ませたとしても、これが2食分として1日1000円。
月30日としたら3万円( ;∀;)
これだけで月のバイト代の半分ほどが消えていってしまうのではないでしょうか?
また外食でも牛丼・ハンバーガーチェーン店などは、毎日のように食べる習慣がつくと身体にとってもよろしくありません( ̄∇ ̄)
私の知り合いで某ハンバーガーチェーン店に週5通っていた人がいるのですが、半年でなんと体重が+8kgになっていました( ;∀;)
お金もですが、健康も大切です!
美味しい食事に慣れてしまう
当然といえば当然かもしれないのですが、基本的に料理の素人が考えて自炊した料理よりも、外食して食べる料理の方が美味しいです♪( ´▽`)
それなりの敷居があるところだと、プロのシェフが考えたレシピを採用していますし、
ファーストフード店などでも、現代は美味しい作り方を企業の研究チームが研究されています( ・∇・)
そりゃ料理の味で素人がなかなかプロには勝てないですよ( ̄∇ ̄)
そして外食生活に慣れて、美味しい料理を食べるのが当たり前になってしまうと、余計自炊をしようという意欲が沸かなくなるのです( ;∀;)泣
たまに外食をする人だと「美味しい!」と感動があって食べられるのですが、外食が習慣化している人だとこうはなりづらい‥。
慣れというのは怖い一面もありますね(=゚ω゚)ノ
結論
ではこれまでのメリット・デメリットを考えて「1人暮らしの大学生は自炊と外食どちらがお得か?」という結論に踏み込んでいきたいと思います\(^o^)/
何にメリットデメリットを感じるかは人それぞれだと思うので、この記事内では「時間対効果という意味でのお得」という結論を出しますね♪( ´▽`)
1人暮らしの場合、毎日自炊をすると食費に月2万円程度かかると言われています。(週5000円)
自炊が1日30分、買い物に週1回1時間として、週4.5時間と仮定すると、
週に5000円を生み出すのに4.5時間かかるというわけなので、
時給にすると1111円!
つまり自分はこれ以上の時給で働ける(時給1111円以上のバイトだけで生活費を稼げる。もしくは1時間1111円以上の収入のある事業をやっている。)人は、外食の方が時間を生み出せてお得!
という結論になります( ´ ▽ ` )
反対に、「時給1111円以下のバイトをしている」という人は、自炊をする方が時間対効果が高く自炊をする価値が高い!
という結論になります♪( ´▽`)
とはいえ、自炊をするメリットも上記であげたようにたくさんあります( ^ω^ )
外食に切り替えることはいつでもできますし、忙しいタイミングに外食をすることでメリットを感じることができますが、
自炊は実際に経験してみないと得られないメリットだといえますね(*´∀`*)
そのためせっかく1人暮らしをしているなら、自炊は1度経験してみる価値ありだと思います!
おわりに
以上「1人暮らしの大学生は自炊と外食どちらがお得か?メリットデメリットを比較」の記事でした!
この記事では、自炊と外食それぞれのメリットデメリットを比較しました。
ただどちらがお得かの結論は人それぞれ異なるため、この記事にまとめた情報を参考にしていただき、
ご自身の収入状況や生活スタイルに合わせて選んでもらえたらと思います♪( ´▽`)
「そうは言うものの、1人ではどうしたらいいか分からない…( ;∀;)」
という方は、名古屋の東山公園にこうした大学生活に関するお悩み相談に乗ってもらえるコワーキングスペース「コンパスルーム」があります(^^)
今回の内容でいくなら、
- あなたの場合の、自炊と外食どちらがお得か結論が出せる
- 買い出しや自炊の効率化を上げるテクニック
といったご相談に乗ってもらうことができます(*´∀`*)
「コンパスルーム」の詳細はこちら!
最後まで読んでくださり、ありがとうございました\(^o^)/