大学生になり、多くの人が受験している試験の1つが“TOEIC”ですよね。
就活の際に多くの企業が判断基準にしていることもあり、授業の講座で対策する大学も多いです。
TOEICの勉強を通して英語を学び、それによって今までになかったような新しい出会いがあったり、できる事の幅が広がり就職をする際の選択肢が増えたりするので英語を学ぶことで世界が広がります!
しかし、「就職では何点くらい必要なのか」「どうやって勉強したらいいのか」分からないとういう人は多いのではないでしょうか。
そこで今回は、英語の必要性やTOEICのレベル別の評価目安や勉強法について紹介していきます!
英語力の必要性

最近、英語を学ぶ人が増えてきています。
「なぜ英語を学ぶのか」「学ぶとどんないいことがあるのか」を紹介していきます。
就職
1つ目の理由は”就職の際に有利”だからです。
現在、グローバル化が進むにつれて選考の基準にTOEICを参考とする企業は増えており、条件の点数を満たしていないと応募できないところもあります。
TOEICが全てではありませんが、書類選考では特に点数が高いとアピールポイントになるでしょう。履歴書に書くためには600点以上が好ましいです。
また、外資系企業への就職を考えている場合は700点以上は必要です。
海外支社の人や上司と英語でコミュニケーションをとることが必要な企業では「どれだけの英語力があるか」は大切なポイントです。
採用担当者が、書類選考や面接の短い時間で英語力をはかるためにはTOEICの点数や資格で判断するしかありません。
また、英語力以外の実力(コミュニケーション能力やその他の資格など)がほぼ同じだったら+αで英語力が高い人のほうが採用されやすいですよね!
そのため、英語は勉強しておくべきです。
まずは600点を目指し、外資系も視野に入れているようであれば700点以上取れるように勉強するといいと思います。
仕事の幅が広がる
2つ目の理由は”仕事の幅が広がる”ということです。
英語を学んでいることによって仕事の選択肢が広がることは間違いないでしょう。就活の応募の際に「TOEIC◯◯点以上必要」「英検◯級と同じ英語力が必要」などの条件がある企業が多くなってきています。
なので、英語ができたほうが応募できる職種は当然増えます。
もしも将来、転職することになった場合も選択肢が多いほうが転職できる可能性は高くなります。
また、社内での異動があった際に英語力が必要な部署への異動や海外支店への異動など可能性が広がります。その異動次第で昇級できる可能性もあるでしょう。
行きたい企業や、やりたいことがあるのに英語ができないことだけが理由で諦めるのは悔しいですよね!なので学生のうちに英語を学んでおくことをオススメします。
かっこいい
3つ目の理由は”かっこいい”ということです。
洋画を見た時や洋楽を聞いた時、「英語ってかっこいい」と感じたことがある人は多いのではないでしょうか。
”英語が話せる”というだけで「かっこいい」と思ってもらえる機会が増えるのでお得だと思います!
外国の観光客の方から話しかけられてスムーズに返事ができたり、カラオケで英語の曲を歌えたりしたら周りから「かっこいい!」と思われ、人気者になれるかもしれません!
「かっこいい」と思ってもらえたり、自分が話題の中心になれたりしたら嬉しいですよね。
これも英語を学ぶとお得なことの1つです。
ここまで英語を学ぶといい理由を紹介してきましたが、英語ができないからといって生活に困るわけではないですし、就職ができないわけでもありません。
そのことを理解したうえで、自分は英語を勉強するべきなのかを考えてみてください。
TOEICのスコアと評価目安

ここからは、TOEICのスコア別にどれくらいの英語力に匹敵するのか、会話と読み書きの面から紹介します。また、どんな評価になるのかという目安についてもお伝えします。
400点未満
400点未満は”基礎的な力が不足している”段階です。
英検だと5〜3級レベルです。
会話面:短い文の質問を聞き取り、簡単なことは伝えられる。
読み書き:高校基礎レベルの文法や単語に穴があり、長めの文だと理解できない。簡単な文は書けるが情報の不足や文法の間違いが多く見られる傾向。
というレベルです。
評価:履歴書に書くと逆に低い評価になってしまう可能性もある。資格としてアピールすることは難しい。
400点台
400点台は”基本的なことができ始めた段階”といえます。
英検だと準2級レベルです。
会話面:短い文の質問や長い文を部分的に聞き取ることができるが、意見を述べたり複雑な要求に答えることは難しい。
読み書き:基礎力はついてきているが、まだ高校基礎レベルの文法や単語に穴があり読解力に欠ける。簡単な文は書けるが情報の不足や文法的な誤りがある。
というレベルです。
評価:まだ資格としてアピールをするのは難しいため、履歴書などに書く必要はない。
500点台
500点台は”基礎力がつき、できることが増え始めた”段階です。
英検だと2級レベルです。
会話面:長い文も聞き取れますが、細部までは理解できない。意見を述べようとしても回答が短い、相手の立場や状況までは意識して話せない傾向。
読み書き:基本的な文や単語は理解できるようになっているが、やや複雑な英文は理解できない部分が多い。簡単な情報を書いて伝える、部分的に意見を文章にして述べることができる。
というレベルです。
評価:TOEICの平均点は580点なので高評価にまではならないが、マイナスの評価になることも少ないので現時点の英語力として履歴書などに書いておいてもよい。
600点台
600点台は”ある程度の英語はできるようになったが、まだ欠けている部分がある”段階です。
英検では2級レベルです。
会話面:短い文、長い文も比較的聞き取れるが細部まで理解しきれない。ある程度意見を述べることができるが、語彙の範囲が狭い。
読み書き:基本的な文や単語は理解できるが、複雑な文は理解できない。理由をあげて意見を述べることができるが、裏付けが不十分で文法的な間違いもある。
というレベルです。
評価:上場企業の一般社員に求める平均点が600点なので履歴書でアピールできるようになり始める。
700点台
700点台は”ある程度英語ができるようになった”といえる段階です。
英検だと2級〜準1級レベルです。
会話面:短い文、長い文共に比較的聞き取ることができ、ある程度複雑な要求に対しても応えられる。
読み書き:やや難易度の高い長文を理解できるようになっているが、要点の具体的な裏付けが不十分であったり、文法的な誤りが残ることもある。
というレベルです。
評価:700点以上であれば履歴書に書いて、アピールできる。上場企業の約7割が「国際部門では700点以上を期待する」と答えているため、700点あればかなり高評価になる。
800点台
800点台は”英語を生かして仕事ができる”段階です。
英検では準1級レベルです。
会話面:短い文も長い文も細部まで聞き取ることができ、複雑な要求にも適切に応えることができるが、一部説明が不明瞭な部分がある。
読み書き:難易度の高い英文、長文を理解でき、英文で的確に質問や要求ができるが、要点の具体的な裏付けが部分的にしかできないことがある。
というレベルべです。
評価:800点以上あれば履歴書に書くと大きな強みになる。外資系企業でも条件を満たせないことは少ない。
900点台
900点台は”業務上で英語に困ることはない”段階です。
英検では1級レベルです。
会話面:短い文も長い文も細部まで適切に聞き取ることができ、意見を述べたり、複雑な要求にも適切に応えられる。
読み書き:難易度の高い英文や長文を理解でき、英文で的確に質問、指示、要求ができる。
というレベルです。
評価:全受受験者の中で900点以上取れる人は3〜4%しかいないため、とても魅力的な人材といえる。
TOEICレベル別オススメ勉強法

TOEICの勉強を始めようと思っても、「何から勉強したらいいのかわからない」という人は多いと思います。ここからは、スコアアップするための勉強法をレベル別に紹介していきます。
現在500点未満
スコアが500点に達していないという人は、「文法の基礎・単語をしっかりと身につける」ことが重要です。
500点未満の人は、文法の基礎・単語が身についていないことがほとんどです。
TOEICの問題には文法の問題が多いため、文法がわからなければリーディング問題のスコアが伸びません。
また、知らない単語が多いとリーディング、リスニング共に質問もわからないし、選択肢もわかりません。
文法がわかることで、リーディング部門で点が取りやすくなるし、分かる単語が増えることで全体のスコアが上がります。
文法の基礎を身につけるには、中学・高校の文法の参考書を1冊しっかりやることをオススメします。単語に関してはTOEIC頻出の単語帳などもあるので、とにかく沢山覚えましょう。
500点〜699点
500点以上取れていてスコアをアップさせていくためにはまず、Part3・5を集中してやることをオススメします。
Part3・5は点数を伸ばしやすいので、全部のパートを勉強していくよりもパートごとに集中して勉強するほうがスコアアップの近道です。
では、どのように勉強するのがいいのか、Part3・Part5についてオススメの方法をそれぞれ紹介していきます。
まずリスニング部門のPart3は、「英文を読み込む」ことです。
流れてくる問題の英文をを20〜30回、覚えるくらいまで読み込みます。ただ読むのではなく、単語や熟語を意識して読む「精読」という方法でやるといいです。「精読」の詳しい内容はネットなどで調べてみてください。
これをやることで、フレーズや単語を覚えることができるため、次に出てきた時に気づくことができます。TOEICは同じ話題の問題が多いのでフレーズを覚えていると早く解くことができます。
次にリーディング部門のPart5は「苦手なジャンルを知る」ことです。
Part5では語彙、文法、品詞など問われるジャンルがいくつかあります。まずは模試などを解いてみて、自分がどのジャンルが苦手なのかを知り、そこを重点的に勉強するといいです。
語彙が苦手な人は単語の勉強、文法や品詞が苦手な人は問題をたくさん解きましょう。TOEIC頻出の問題が1000問載っている問題集などがあるので、それを解き、解説をしっかり読み”なぜこうなるのか”を理解していくことが大切です。
700点以上
700点以上取れている人は「Part5を完璧にして次のステップへいく」ことをオススメします。
まずはリーディングのPart5をやり込んで完璧にして、そのあとPart6・7の長文問題を勉強するのがいいと思います。
Part6・7の長文問題は時間があったら解ける問題が多いです。なのでPart5の問題をより早く解けるようにして時間を残せるようにすることが大切です。
800点を越えてきたら、問題集や過去問をたくさんやって、さらに単語を覚えていくのがいいでしょう。
最後に

TOEICのことについてもっと知りたい方へ。
名古屋市千種区に”コンパスルーム”という「社会人と学生が交流できる勉強スペース」があります。
そちらではすでに社会人の方や現役大学生と交流できるので、TOEICの勉強法やTOEICについてのより詳しい情報を聞くことができます。また、友達と一緒にゆっくり勉強できると思います。
ぜひ1度遊びに行ってみてください!
まとめ

今回は、英語の必要性やTOEICのスコア、勉強法について紹介してきました。
英語は就活の際に有利だったり、仕事の選択肢が広がったり、と将来役に立つことは間違いないので勉強しておいて損はないです。
TOEICに関しては、”自分が何に役立てたいか”によって必要なスコアが違いますし、それぞれのスコアに適したスコアアップの方法があるので自分にあった勉強法で力をつけていきましょう。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます!